-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

南房総の平屋。天井を開放したスペースに隠れた小部屋を設けました。
天井裏とは、大人といえども忘れかけた子供心がくすぐられます。
こちらにテーブルを設けると、家全体が見渡せる展望台になりました。
家主さんの遊び心を汲み
家族全員の息使いだけではなく、その愛しい姿も眺められる楽しい場所ができました。
施工事例 BREATHE
南房総の平屋に焼杉の外壁を貼りました。
焼杉とは、文字通り杉板の表面を焼き焦がし、炭化層をつくった杉板のことです。
焼杉というのは元々かなり古くから使われていた伝統的な外壁材です。中国地方の山陰側とかその辺りでは今でも古民家に焼杉を使われている例があります。昔の良いお屋敷に好んで使われていました。
杉を表面を焼くことで炭化層をつくり、腐敗や延焼から守る意味があります。
また、焼杉の炭化層は虫にも強いです。シロアリや一般的な虫に対する防虫効果もあります。加えて、腐りにくくなりますので、そういう効果も狙って杉を焼いていたわけです。
焼杉は時間が経ち、台風や紫外線、雨がかかることで、炭化層が削り落とされて、紫外線に当たると、灰色(シルバーグレー色)になります。
経年変化に味わいを増し、さほどメンテナンスは必要ない素材とされているのも良いところ。
何より見た目の風合いの素晴らしさ。真っ黒で、自然素材。
完全な自然素材なので、反ったり割れたり、多少の不具合とか、あいまいさはありますが、それも1つの魅力として自然と調和する、おおらかな心の家主さんに似合うお勧め外壁です。
柾目や板目、無垢や合板など、木材はその部分や加工の仕方で呼び名が変わるとともに、その特徴や見た目も異なってきます。
これが、自然素材の木材の味わいであり、楽しみです。
柾目は、丸太の中心を通して切断したときにできる、切断面の木目が平行になる木材のことを言います。1本の木から、わずか4分の1しか取れない貴重な木目です。
樹種によって色味は異なってきますが、1つの丸太でも、中心部は色の濃い「赤身(あかみ)」と呼ばれ、樹皮に近い淡色の周辺部は「白太(しらた)」と呼ばれます。
価格が高くなる木材ですが、その木目はすっきりとした印象となり、特に赤身は落ち着きのあるインテリアにはとても合う木材となります。
私たちRedWoodWorkersは、自然の持つ独自の風合いをうまく活かしながら、唯一無二の創造を探求します。
潮風による壁材の劣化も考え施行しました。
もちろんコーキングレスなので、コーキングが劣化して美観を損ねることもありません。
だだ、注目すべきはこの風合いです。
他の外壁素材で新築時にこの風合いは、なかなか出せません。さらに、年月が経てば経つほど、味が出てくるのがこのSOLIDOのコンセプトです。
また、そとん壁やガルバリウム鋼板は耐久性は高く、メンテナンス費も非常に安く済みますが、そのような「味」は持ち合わせていません。
耐久性も高く、時を重ねるごとに風合いを増す新素材を使用した施工。
私たちRedWoodWorkersは、確かな技術を持ちつつも時代の流れや進化を取入れる柔軟性も兼ね備え、成長し続ける仲間です。
窯業系建材 SOLIDO typeMがグッドデザイン賞を受賞|屋根材・外壁材・雨といのケイミュー (kmew.co.jp)
南房総市の平屋のリビングに壁材を貼りました。
使用壁材:SOLIDO type_M
セメントの質感を生かし、一枚として同じものがない無垢の建築素材SOLIDO。
不燃材で、高圧ロールプレス、高温高圧の蒸気養生によって形成される強固なセメント素材です。製造や施工で発生する廃材はリサイクルされ環境負荷を軽減します。
セメント素材には、エフロエッセンス(白華)という表面に白い生成物が浮き出る現象がおこることがあります。
外構で使用するタイルなどによく発生します。
エフロエッセンス自体は、商品の耐久性に影響があるわけではないのですが、美観を損ねるという意味でクレームになることもあります。
このエフロエッセンスを積極的に発生させているのが、SOLIDO(ソリド)です。
エフロエッセンスも含めて、時の経過で変化する独特の風合いを楽しむことを商品コンセプトとしています。
家族との歴史を美しく刻む、そんな天然素材の壁材を使用致しました。